床下エアコンが採用できないかも・・・
打ち合わせが、いまいち進んでおらず、着工が遅れそうです。
あんまり、寒い時期に、基礎工事はしたくないのですが・・・
さて、今回は、床下エアコンについてのお話。
床下エアコンの詳細については、検索していただければ、たくさん出てくるので割愛します。
私の家でも床下エアコンを採用する予定で、進めていました。
工務店自体は、床下エアコンの経験は、ほとんどなく(床下エアコンではなくパッシブ冷暖の経験はある)、手探りな部分もありましたが、実は、ここにきて床下エアコンが採用できなくなるかもしれなくなりました。
以前、紹介しましたが、我が家では、換気システムに、マーベックスの澄家を採用する予定です。
工務店が、マーベックスに確認したところによると、「現在は、マーベックスとしては床下エアコンを推奨していない」との回答がきたようです。
でも、施主ブロガーさんの中には、澄家+床下エアコンを採用された方が、何人かみえたと思いますし、
他の工務店のブログでも、同様の仕様を採用しているのを見た気がします。
まだ、詳細については、わかりませんが、過去においては、床下エアコンについて併用しても問題ないとしていたようですが、現在は、判断が変わったようです。
もちろん、推奨はしないというだけだので、採用できないわけではありませんが、あえて推奨しないとした何らかの理由があると思います。
現時点では、それが何なのか分かりませんが、何らかの問題があるのであれば、無理には採用しないかもしれません。
そもそも、G3仕様で、本当に床下エアコンが必要なのかは、疑問には感じていました。
もちろん、採用したほうが、床から暖かくなるので、快適性は上がるのでしょうが、6地域でどこまで快適になるかは、正直「使ってみないとわからない」ですね。
壁掛けエアコンでも、十分快適になるような気がしますが、どうなんでしょうか・・・?
(ちなみに、基礎断熱仕様の詳細はまた別記事にしようと思いますが、内断熱で立ち上がりはXPS3bAを100mm厚の予定です)
詳しい方、いたらぜひ教えてください。お願いします。